トップページ旅路の記


富山


「富山・金沢 2025年8月」もくじ


富山

↑富山地方鉄道の市内電車がすれ違う。JR富山駅南口にて。

↑富山城。南のお掘の前から写す。城内は富山市郷土博物館に、天守は展望台になっている。

↑富山市郷土博物館にて。加賀前田家2代目当主・前田利長公が着用したといわれる「銀鯰尾形兜」(ぎんなまず・おなり・かぶと)。名前の通り、ナマズのしっぽをかたどった兜とか。「首、痛くなりませんか?」と伺ってみたい。

↑富山城。北の庭園から。

↑富山市役所展望塔にて。360度の絶景だ。枠の向こうに立山連峰が見えるはずだけれど、夏場はやっぱり無理ですな。

↑金色に輝く稲穂。あいの風とやま鉄道の車内から。

雨晴海岸(あまはらし・かいがん)

↑JR高岡駅に停車中の氷見(ひみ)線の電車。目的地の雨晴駅まで約20分。ガタゴト、ガタゴトの揺れが心地いい。

↑源義経が奥州へと下る道中で雨宿りしたと伝えられる「義経岩」。「雨晴」という地名の由来だそうだ。

↑水平線の陸地は能登半島の付け根。左の木立は義経岩。

↑波打ち際を歩いて女岩(めいわ)に向かう。

↑女岩を正面で眺めたかったけれど、小さな河口の対岸に渡れず、この写真を撮って引き返した。

↑雨晴駅の駅舎

高岡

↑JR高岡駅の近くを走る、万葉線の路面電車。

↑土蔵造りの古いお屋敷。伝統的な建物の保存地区・山町筋(やまちょうすじ)にて。続く2枚の写真も。



富山おいしいもの

↑富山ブラックカレー+野菜盛り。野菜も金箔のトッピングも豪気。JR新高岡駅南口・ネマルカフェでお昼ご飯。

↑砺波(となみ)の名物、大門素麺(おおかど・そうめん)。4束入り。

↑大門素麺はそのままでは1本2m近くあるとか。くるんと丸め込まれた線に沿って割ってから茹でるべーし。

「富山・金沢 2025年8月」もくじ


トップページ旅路の記