トップページ旅路の記


御食事



アンコール・ビール、ンまい。大瓶が特においしいヨ。


シェムリアップの市内でも遺跡の近くのお店でもクメール料理(カンボジア料理)一択で、どこで何を食べてもとてもおいしかった。塩味が薄いのも私たちの好みに合った。料理全般、辛味はないか、あっても適度で、旅行前の心配は取り越し苦労だった。白ご飯はパラパラした感じがなくしっとりしていて、日本で食べ慣れたものと同じ良い香りがある。

カンボジアの人はフォークとスプーンで食事をし、刻む必要のある時はスプーンをナイフの代わりにするそうだ。お米みたいなぽろぽろした物はスプーンの方が食べやすいし、クメール料理にはステーキのように刻んで食べるものがあまりないようなので、フォークとスプーンで十分なのだろう。

「アンコール」もくじ


クメール・キッチン

市場「オールド・マーケット」に面したクメール料理のレストラン、「クメール・キッチン」でお昼ご飯。

↑白身魚(たぶん雷魚)のカシューナッツ&野菜炒め。残ったお汁はご飯にかけてまぜまぜ。ほんのり甘くてナンプラーぽくて、幸せ〜〜。


カフェ・インドシン

ラタンの家具など、東南アジアらしい雰囲気いっぱいのクメール料理店。

↑野菜炒め。添えられた飾り切りやランの花が楽しい気分を盛り上げてくれた。


↑2階のダイニングを振り返って。クリスマスのライトアップがきれいだった。

ゴールデン・パンプキン

壁や天井の観葉植物に囲まれて、クメール料理の夕ご飯をいただいた。

↑とり肉と野菜のしょうが炒め。尖ったバナナの葉っぱ飾りの下にご飯が隠れているよ。右は若いマンゴーのサラダ。ほんのり甘酸っぱいソースが絡めてある。



ブルー・ダイヤモンド

帰国日のお昼ご飯は、宿泊先ホテル「プリンス・アンコール・ホテル&スパ」のレストラン、「ブルー・ダイヤモンド」にて。白身の淡水魚の雷魚をココナッツミルクや香辛料で煮込んだクメール料理「アモック」をいただいた。


エンバシー

カンボジア人女性のシェフがカンボジアの食材と調理法を駆使して創作しているという、上質で洗練された料理。ファースト、セカンドの両メインコース、デザート、ワインなど、夕方6時から9時まで3時間かけて味わった。







「アンコール」もくじ


トップページ旅路の記